 |
まずは、ノーマルのフニャフニャステップです |
 |
これが、コワースのバックステップです。これ以外にリンクが2本付いてきます。 |
 |
チェンジ側のステップを取り外します。ステップの裏側とスイングアームの間のナットをメガネなどを使って外します。ボルトはスイングアームが邪魔で抜けません。ボルトは後で使うのでそのままで
ペダルもボルト一本で取り外せます。 |
 |
全て外した状態です。バイクの下に転がっているのが、外した部品達です。 |
 |
取り付けは説明書を見ながらプラモを組み立てる要領で。付属のグリスを使用する事を忘れないように!! |
 |
ブレーキ側です。チェンジ側と同じような要領で。後ろ側のスプラインが切ってあるシャフトはブレーキ用のです。ちょっと堅めなので前後に動かしながら抜けば比較的に簡単に。 |
 |
もう、取り付け完了です。ステップはすっきりしていますが、ロッドがなんか不細工な感じに見えます。もう少しスマートにできなかったのか?コワースさん?? |
 |
ブレーキ側は結構スマートな感じです。
良く見ると、チェンジ側ブレーキ側共に足を固定するプレートが付いていません。最近ではドライカーボン製のプレートが付いているのが人気の様ですが。
構造的に後から取り付ける事も不可能です。 |
 |
早速試乗します。スタンドを外した状態です。真上から写真を撮ったのでサイドスタンドとペダルの位置関係はわかりづらいですが、シフトダウンすると、サイドスタンドに当たります。最悪、サイドスタンドリレーが”カチッ”とします。
ノーマルのペダルの時からこの状態は良くあったので問題はあまりないのですが... |
 |
これは最悪です。ペダルに足が完全にかかりません。これもサイドスタンドが邪魔をして足が、これ以上中に入らないのです。実際ブーツとペダルは2センチ程度しか当たっていません。シフトアップミスも時々おこります。
こんな製品いいんでしょうか????? |