 |
ノーマルレンズの中身を全て取り外します。右側に写っている反射鏡も外します。 |
 |
すでにLEDも基板もレンズの中に収まっています。LEDは全て5mm浮かせて取り付けて、中央よりおおぎ状にLEDの向きを変えます。
これは、LEDを取り付けるサイズが小さい為、レンズ全体に光りが行き渡るようにしました。 |
 |
横から見た写真です。LEDも横に向いているのがわかるでしょ!!
全部で50個弱の赤LED(台湾製の13000mカンデラ)を使用。
テールランプの照明用に、白LED(台湾製の13000mカンデラ)を6個追加していますが、基板を取り付けるスペースが無いので、LEDの足を切らずに足の長さだけで前方に出しています。(いつかは振動で取れるでしょうけど・・・)
LEDの接続はいつも通りの
赤:+電源->CRD(15mA)->LED*4->グランド
白:+電源->CRD(15mA)->LED*3->グランド です。 |
 |
ノーマルレンズの後部の突起物を削り、プラ板+ホットボンドで固定します。当然パルス幅変調式LED減光用部品セットも取り付けます。今回はレンズと減光器にマジックテープを貼って一体型になるようにしています。
|
 |
クリックすると、通常時<->ブレーキング時が交互に表示されます。
フル点灯の写真は、テールランプ用の白を基準に明るさを調整しています。 |
 |
クリックすると、通常時<->ブレーキング時が交互に表示されます。
横から見てもちゃんと点灯しているのが良く解ります。 |
 |
通常の状態です。内部をブラック塗装しているので、多少は黒っぽく見えます。
が、リフレクターの部分だけがやっぱり赤い感じです。
|
 |
レンズカバーを取り付けた状態での点灯です。
レンズカバーより点灯している面積の方がやっぱり小さく見えます。
LEDをおおぎ状に向きを変えているのでしかたありません。 |
 |
当然横からも。
右側は光って見えるが、左側は全く点灯してるようには見えません。 |
 |
ノーマルのテールランプです。
写真に写っているアルミ板は以前に製作した、テールアップの一部分です。 |
 |
テールアップ用のアルミ板はボルト2本だけで取り付いています。
だから、結構ぐらぐら感があります。 |
 |
右:ノーマル
左:LEDライト(ヤフオクでチープなライトをGetし改造) |
 |
実車にLEDライトを取り付けました。ノーマルに比べ後部の出っ張りが少ないので、収納が少し増えました。 |
 |
取り付け後です。
この状態ではLEDとはわかりません。 |
 |
こんな感じで点灯します。もう少し、光る面積が欲しいところですが.... |
 |
左横もOK |
 |
アップもOK |
 |
右横もOK。
車検取得後に取り付けたので、この状態で車検に通るかどうかは解りません。
もしだめでも、ネジ2本ですぐにノーマルに戻せるので問題ありません。 |