 |
これが、購入直後のヨシムラTMR−MJNです。
32φのファンネル仕様です。
カタナ用はファンネル仕様しかないのです。でも取説にはk&Nフィルター用のセッティング仕様も記載されています。
取説が無い人は、ヨシムラにTELすると送付してくれます。 |
 |
中古にしてはそこそこ綺麗です。 |
 |
|
 |
前準備として、シート、サイドカウル、タンクを取り外します。 |
 |
この状態より、ノーマルのキャブおよびエアクリーナBOXを取り外します。キャブの取り外しは、インシュレータ側のバンド、エアクリーナBOX側のバンドをゆるめ半分強引に横(写真では下側)に抜きます。抜いた後で、アクセルワイヤー、チョークワイヤーを取り外します。
話が前後しますが、キャブを取り外す前には、キャブの中のガソリンを抜いておきましょう!! |
 |
キャブを抜いた後にエアクリーナBOXを取り外しますが、これは半分破壊する気持ちで無いと外すことは出来ません。本来ならエンジンをおろした後で無いと取り外せないような構造です。
しかし、再使用はしないので無理矢理に外します。 |
 |
結構すっきりしています。 |
 |
ハイスロを取り付けるためノーマルグリップを外します。 |
 |
アントライアント製のハイスロ(TMR用に加工済み)を取り付けます。スロットルケーブルはノーマルと同様に配線を行います。 |
 |
インシュレータの破損のチェックを行い、TMR−MJNを取り付けます。 |
 |
ノーマルを外した逆の要領で、キャブを取り付けます。
基本的には、キャブ交換はこれで終わりです。
後は外した部品を組み付けるだけです。 |
 |
タンク取り付け。 |
 |
|
 |
シート、サイドカウルなど全てを取り付けます。このときチョークワイヤーは仕様出来ないので取り外しておきます。従って、チョークレバーはただの飾り物になってしまいます。 |
 |
TMR−MJNの美しさをいろいろな角度よりどうぞ。 |
 |
|
 |
|
 |
|