テールup自作



テールライトまわりで3cmのup
 1.テールライトup
 2.リアフェンダーup(4カ所)
 3.シート固定金具up
 4.リアシートサポートup(2カ所)

詳細は....。内緒です。 
ちなみに材料代は0円です。



詳細は下の方に追加しました。2024-6-8

ウインカー&ナンバーの位置は変更してませんが次回の課題と言うことで。

※写真にはキャブがありません。
  
テールup前
少し前下がりの道路なので、すでにテールがアップしてるようにも見えますが、これは全くのノーマル状態です。
 
  

テールup後
ノーマル状態と同じ感じのアングルです。
後ろのブロック塀のラインで比べるとアップしている感じが分かりますか?
ウィンカーとナンバーの位置に注意すると、テールアップしてるのがわかります。
  
 

テールup 前後の比較


テールアップをする場合は、この赤丸の箇所を2,3cm上げれば可能です。(一人乗りだったら)
リアカウルの前側です。

ホームセンターで丸パイプを購入しいい感じに切ってスペーサを作ります。
パイプ系はφ10を使用していますが、タンデムをするならφ15のように太くすれば良いのかなと思います。
パイプ:φ10 長さ20mm
ワッシャ:パイプの上側に付けます。厚み2mm
ネジ:M6-40mm

パイプの長さは大体です。
純正のゴムスペーサー等はそのまま使用します。
リアカウルの前側です。
パイプ:φ10 長さ30mm
ワッシャ:パイプの上側に付けます。厚み2mm
ネジ:M6-50mm
シートロック下です。
ここのパイプは荷重がかかるので大きめで市販品をそのまま使用します。

パイプ:外形φ22   長さ10mm
ワッシャ:パイプの上下側に付けます。厚み各2mmで計4mm。これは高さを出すためです。
ネジ:M6-40mm
ここまででカウルが上がったので、テールランプとの隙間が出来ます。その隙間を埋めるために、スペーサを自作します。
実際に空いた隙間を測ってスペーサを作りますが、私の場合は約30mmアップするスペーサにしました。
テールランプとナンバーの間を埋めるためにはな形で作るのがおすすめです。
シートアップした場合の耐荷重ですが、前側はタンクの場所と、シートロックの場所で荷重を受けるので通常では問題ないとおもいますが、
リア側はシート(ゴム2か所)とフレームの間が空くので、タンデムすると べこってなるのかと思うます。タンデムした事ないので不明ですが......
タンデム対策というより、重い荷物(キャンプ道具)を乗せるためにフレームの上にスペーサを取り付けて対策はしていました。
規格ものの木材なので18×18mmを使いましたが、20〜25mmくらいでもいいかもしれません。シートロックが可能な範囲で調整すればいいです。

粘度をおいて隙間を測れば良いのでは?  と、これを書いてる時にひらめきましたのでお試しあれ。


[HOME] [KATANA TOP]