 |
ユニットの完成です。全てコネクタで接続出来るようにしています。
H4コネクタオスメス2セット=車体ハーネスよりローライト信号(1本のみ)、グランド(各1本)をユニットに引き込み、ユニットよりローライト信号(各1本)、グランド(各1本)の計4本を出力。HIライトはユニットを経由せずにコネクタ間で接続。 |
 |
6Pコネクタ=メイン電源バッテリーより。途中に15Aヒューズあり
4Pコネクタ=左右のウィンカーの電源イン/アウト
2Pコネクタ=ポジションよりの電源+ニュートラルスイッチよりの電源
(ニュートラルスイッチは走行時12V、ニュートラル時0Vとなる箇所より)
取り付け後のテストにてポジションONにてウィンカー用のリレーが勝手にカチカチと動作不良がありました。バイクDEポレポレさんのHPをよく見ると左右のウィンカーのグランド線が必要となり、実際にはさらに2Pのコネクタが追加され、ウィンカーのグランド側へ接続しています。 |
 |
大きさはたばこより一回り大きいサイズです。
黒い突起が3つ見えますが、これは各種キャンセルスイッチで防水カバーを取り付けています。 |
 |
ニュートラルスイッチの取り出し箇所です。ニュートラルランプ(インジケータ)と、サイドスタンドリレーの間にあるダイオードの突き合わせ後の信号ラインに接続しています。実際にテスターで電圧を確認しましたが、走行時12V、ニュートラル時0.5V程度ありました。 |
 |
ニュートラルスイッチの取り出し箇所を裏から見たところです。エレクトロタップを使用するのはあまり好きでは無いのですが、場所が狭くコネクタを間に追加する事も出来ずに仕方なくやってしまいました。 |
 |
メイン電源接続です。赤いカバーある方が当然+側で黄色い配線につながっているのがヒューズホルダーです。
電源廻りの作業時には必ず、−側を外しましょう!! |
 |
ユニットの装着場所です。フルカウル車ですが、なかなかユニットを綺麗に納める場所はありません。仕方なくこの位置に決定し全てのケーブルを配線していきます。
ユニット下部のゴムシートで巻いてある箇所はコネクタの固まりです。コネクタは白く目立つのでとりあえずカバーしています。
まだ、減光量の調整があるので白いバインダーで仮止めです。 |
 |
たまたま以前に作成した青色LED(3個)が余っていたので、ポジションと連動して点灯するようにしてみました。下から見ないと見えませんが.....
ちなみに、超高輝度LEDを使用していますが、LEDの先端を削って広角仕様としているので光りが弱いように見えます。 |
 |
PM3時頃、曇りのち晴れの日の日陰での撮影です。
ヘッドライト減光状態、ウィンカーポジションも減光させての点灯状態です。
昼間ではちょっと暗いかもしれません。 |
 |
同時刻
ヘッドライトON(FULL点灯)状態です。
一応バルブは、H4タイプでHID色の4700ケルビン??です。
ヘッドライトが明るすぎるのか、周辺が暗く写っています。 |
 |
ウィンカー点灯時です。点灯状態はFULL点灯です。 |
 |
夜間の減光状態です。 |
 |
夜間のFULL点灯状態です。
ヘッドライト上部のポジションが少し黄色いのが気になるので、
後日LED化にチャレンジします。 |