LEDテールランプ Vol3
2017/8/11
LEDテールランプは前回LEDパーツの組み合わせで、丸の3連タイプに変更したのですが、ブレーキランプ用のLEDの一つが時々消えるようになったのです。
去年の車検の時、ブレーキランプチェックの時に、もう一回!!って言われたんです。その時には何も気にしなかったのですが、
普段の運転前チェックで灯火類のチェックをしていたら、ブレーキランプ(LED)がチカチカするのを発見したんです。
実際にLEDがチカチカするのを発見してから、今まで結構時間はたっているのですが、次回の車検までに何とかなればいいやと言う気持ちがあったので、作業が遅れてしまいました。
まあ、いつもの事なんですけどね!!
これが、消えてる状態で、

これは、正常な状態。違いが解るかな??

矢印の場所が消える(消えてる)LEDチップです。

いつもの適当な作業ですね。ホットボンドで裏蓋を固定しています。密閉もそそ出来て、開けるのもまあ簡単に開けれるので、結構便利なものですよ。ホットボンドって。

中身は御覧のように、ボンドでLED基盤をレンズユニットに直接ボンドで固定してます。
どうやって外すのか、ちょっと考えましたがいい案が浮かばないので、マイナスドラーバーなどでシコシコと。

このボンドって、固まっても弾力性があって、接着している時は十分な接着性を持っていて申し分ないものです。
で、取り外す時は、弾力性が良かったのか?綺麗にレンズユニットから剥がれてくれました。この部分でも完璧ですね!!

取り付けた時と同じ状態で綺麗に取れました。当然どこかが割れたや、壊れたなんて事は全くありません。完璧です!

ドライバーの先にあるLEDが問題児なんです。
冷えてると機嫌よく点灯するが、自分の熱で温まってくると光るのを辞めるんです。
LED(5050 SMD 3チップLEDと言う名前で、一つのLEDに見えるんですが、中には3つのLEDチップが入っているのです。だから、足が2本×3チップ=6個あるのです)
と、左横に付いているチップ抵抗(151=15×10の1乗=15×10=150Ω)もとりあえず交換対象です。

半田コテと、半田(糸半田)と、ルーペと、半田用のフラックスを別途準備してます。写真に写ってはいませんが、机に固定できる虫眼鏡も準備してます。
フラックスは、面実装部品を半田する時に半田面に適当に塗るだけで綺麗に半田が流れてくれるそうなのです。

普通の半田コテでLEDを外そうとしても、左右に6か所の半田を外す必要があるので、この半田コテでは不可能です。
で、便利ツールを自作してみました。
こんな感じで、左右の半田を道寺に温めて取り外します。

ピッタリサイズなので、こんな感じでつまむ事も出来ますよ。

LEDは綺麗に取れました。

チップ抵抗は小さいので、半田コテで温めればすぐに外れます。
さずがに小さいですよね。

部品は外れましたが、半田は以前の物が残ってます。本当なら綺麗にすべて吸い取った方が良いのですが小さすぎて難しいので、この状態のまま新しいLEDを半田します。

新しい5050 SMD 3チップLEDとチップ抵抗です。そこそこの数を準備してます。

はい、交換完了し、点灯テストです。我ながらいい仕事してますね!!完璧です!!
で、このテールランプはスモールが、〇〇〇 となっていて、
ブレーキは、* * が点灯するのですが、
出来れば、ブレーキも*** と、点灯させたいのですが....
白く光る六角の”*”の基盤が売り切れで販売完了らしいのです。なので、購入は不可能なのですが.....

自作用の基盤だけは数枚ですが売り残っているのです。これをgetして自分で作ってみましょう!!
なので、LEDと抵抗をいっぱい準備していたのです。

動画を見て面実装部品の半田の方法を勉強して、半田してみました。
慣れてくると結構簡単に半田出来るようになりますよ。

アップにして見るほどでもありませんが、

後は、今までのLEDユニットに追加するだけです。
当然信頼性バッチリなこ接着剤を使用します。前回使用したまま放置してたら、かろうじて中心部分が少し柔らかくて使えそうなので、ほじり出して最後の一絞りまで使って接着します。

LEDユニットは完成です。

良い感じに光ってくれてます。真ん中が今回作成した基盤なので、光の色が少し違いますね。

透明な配線が切れてますね。半田付けしたすぐ横はこの様に配線が切れる事が良くあるのです。
半田は固く固定しますが、配線は振動などで動くので、その間が物理的に切れやすくなるのです。
よく、ギボシなどを圧着した後に半田をする人がいますが、これは切れてくれと言わんばかりの作業だと思います。 しかし、圧着だけでなく、半田することで接触抵抗は格段に少なくなるので、
どちらを選んで半田をするのか、しないのかを決めないとだめですね。

半田付けの後に、接着剤で補強しました。これで、しばらくは大丈夫でしょう!

テールランプレンズ内にまたもや、接着剤で固定します。
ちょっと汚すぎですが、光ってくれれば良いのです。裏側は多少は汚いものですから。

うっすらLED基盤が見えるので、ちょっとメカメカしいですよ。

ブレーキ用の点灯と

スモール用の点灯と、いい感じです。

実際にブレーキを踏むと、〇と*が両方光るので、こんな感じです。

いつものプラバンをあてがって、

ホットボンドで固定します。次回開けるのはいつになるのでしょう。

テールカウルに込みこんで完成です。

車体に付けて、

この3連〇って好きなんですよね!!

ブレーキモ良い感じで!!

LEDテールランプ、修復と改造は完了です!!

[HOME] [GSX-R TOP]