ステンレス製パッドピンに交換






以前よりパッドピンのステンレス化、ステンレス製に交換したいと思っていました。

ノーマルがサビサビではないのですが、パッドを外す時に毎回磨くのも面倒で、少しでも楽になるかもって!!

webで物探しです。
不人気車の割にはあるんですね。デイトナさん。DAYTONA : ステンレスパッドピンセット 品番37599
しかも、フロントリア共用で、2本で1470円。結構良心的では。フロントの6POTに2本。リアに2本なので、2セット(4本)買えば全て交換できます。

で、バイク屋にGOです。
この品番のパッドピンは多数の車種用なのでどこでもあると思っていたのですが、1件目には全く存在すらなく、2件目でちょうど2セットのみありました。
あまり買う人がいないのか?よく売れるのか?解りませんが、ぎりぎり購入です。






で今回はフロントのみ交換するんですが、最近ブレーキ泣きが結構ひどいんですよ。で、鳴き止めで今まではシリコングリスをパッドに塗っていたのですが、モリブデン派の人もいるそうなので、今回はモリブデンで行こうと今度はホームセンターへ。車用品売り場には無く工具売り場に二硫化モリブデンが。しかし、ちょっと怪しい。根拠は無いが何かいやな予感が。で、車用品コーナーにあった、KUREのディスクブレーキクワイエットと言う鳴き止め専用を購入。モリブデンの方が他にも使えて良いのですが、なぜかKUREを購入しました。

まず、ダストカバーを外します。汚いの一言です。何もかもブレーキかすで真っ黒です。







最初はパッドピンのみ交換できればと思っていたのですが、あまりの汚れにとりあえず水洗いします。

 





パッドの残りもわずか。もう限界かも、サビマを見ても限界値は見つけられなかったが、そろそろ交換したほうがよさそうです。そろそろと思ってからが実行に移すまでが長いので!!パッドは次回として、汚れのみ洗浄しておきます。







新旧のパッドピンです。新パッドピンにはベータピンが付属してるんですが、取り説にはベータピンの開くほうを最後にワイヤーでぐるぐる巻きにしてはずれ防止をしろと記載 されています。ノーマルでさえそんなことはしていないので、今回はパスです。そんな事するんだったらベータピンの意味がなくなるのでは??

肝心のパッドピンですが、どう見てもステンレス製の方が細く見えます。実際にキャリパーに入れてもノーマルのピンより隙間が大きいし、ちょっとぶかぶか感があります。
サイズを比較すると、ノーマルが直径4.65mmで、ステンが4.5mmです。0.15mmほど細いのです。でも、商品説明にはGSX-R1100W 93-98とあったので問題ないの でしょう。もし何かあればデイトナさんにクレームですね。生きていればの話ですが....。







これが、KUREのディスクブレーキクワイエットです。中身は真っ赤でグリスとは違った感じで、どちらかと言うとゴム系のボンドみたいな感じです。
最初はさらさら感があるのですが、塗り広げていくと段々と粘り気が出てきます。一通りパッド裏面に塗り10分乾燥させます。







10分経てばパッドを取り付けます。パッドピンにはシリコングリスを少し塗って取り付けます。これで、ノーマルのピンよりはパッドの動きが良くなる....かな??
見た目、ほとんど解りません。







横から見てもほとんど誰も気が付かないでしょう。でもよく見ると、穴とピンに少し隙間があるのが見えます。







最後にダストカバーを付ければ完全に隠れてしまいます。ダストカバーはベータピンの外れ防止の為にも役立つかと思い付けました。本当はパッドの残りが良く見えるので、付けたくは無かったのですが。







で、即試乗です。
9割がたパッド鳴きが消えた!!


と、言いたいのですが、少し減ったかな????


本当は、あまり(全く)変わってないと思います。 ディスクブレーキクワイエットの塗りが足らなかったのか?もうパッドがダメなのか? 鈍感すぎるのか?



ブレーキング時は、摩擦や共振により鳴きが出るのは仕方ないらしく、鳴きについては今回は諦めます。

目的はパッドピンの交換ですから。



パッドピンの交換後の体感は全くありません。いつもの、自己満足のみでしたが、今後のメンテが少しは楽になるのでしょう!!


リアは、いつかこっそり交換しておきます。





[HOME] [GSX-R TOP]