灯台を見に行こう! 日本海編 その1(猫崎灯台)
2013.05.26
最近ネタも少なくなってきたので、ちょっと灯台めぐりをしてきたのでその内容でも。
ほとんど内容は灯台の事なので興味がある方は、是非どうぞ!!
日本海側にと言えば丹後半島の経ヶ岬灯台、島根半島の美保関灯台などには行ましたが、その間にある竹野海岸にある猫崎灯台にはなかなかチャレンジが出来ませんでした。
理由は観光協会で猫崎灯台の事を聞いた時に、危ない、最近は行く人がいない、道がどうなっているか解らない。との回答が。webで調べても数年前に行った情報はあるが、最近の
ものは少ない。やっぱり危ないのか!!
で、去年は行くチャンスも行く気も少し失せていたのですが、やっぱり実際に行ってみないと解らないので行ってみましたよ!!
ついでに、余部埼灯台と、浜坂にある矢城ヶ鼻灯台にも行くつもりで。
今回は走りがメインではなく、400km以上も走る予定でなので通勤快速号スカブーーーー250で行きます。最近ドライブベルトも交換し絶好調です。
荷物のパッキングも楽ですし、シート下に何でも入るし、容量も大きいし、スクーターって便利です。
で、いつもの出発前の写真を撮り忘れたので、ガソリン給油中に。

北六甲有料を走って!!(ETC装備してます)

中国の赤松PAへ。
バイクはかなりの台数いましたが、スクーターは私一人。ちと恥ずかしい.....。
舞鶴道の春日IC−和田山−但馬空港を通って。
いつもは竹野より帰ってくるばかりですが、竹野に向かうのは初めてです。でも、ルートはいつも通りですですが。

目の前に見える山が、猫崎半島です。

竹野市街地よりの猫崎半島

竹野海岸に到着です。ここからの猫崎半島はいつもと同じで。
猫の形に見えるので....らしいです。

到着時刻10:30分。ここから数分走った所に駐車場があるので、食料などを調達して灯台に向かいましょう!!
半分登山気分です!

駐車場に到着しウロウロしてると、何やらやってますよ。
ズーム、ズームしてみると、ダイビングの練習か実習かでしょうね。

さて、頑張って行きましょう。
距離は約1kmくらいで、30分ぐらいで行けるそうです。

最初はまあまあな道です。
しばらく行くと、賀嶋公園に到着です。ここまでは何ともなくハイキング気分です。

ここを目当てに来る人がいるのか??ですが。

まだまだ先は長いです。猫の背中の部分が見えてます。

公園から先が”危ない”エリアになるみたいです。
道はありますが、これくらいではまだまだ行けます。

安全祈願のお地蔵さんでしょうか。無事に帰れるようにお祈りして。


最初の難関です。急階段+ロープ。

ある程度は歩いてきました。一番高い山に乗ってる最中みたいです。

結構ゆっくりペースで登ってきたのに、結構バテバテです。
休憩をしていると、先の方より老夫婦がハイキング気分で歩いて来られました。これで、灯台まで行けるな。と確信です。
体力が続けば......。
GPSで現在の場所を確認。やっぱりスマフォは便利ですね。でも、まだ半分です。がっかり!!

休憩後しばらく歩くと山頂の看板です。ここからは下りなので楽でしょう。

が、45度もあろうかと言う下りで、足元も滑りそうでビビります。ロープを常に持って歩きます。

海が見えてきました。そろそろ到着かな

簡易的な橋ですが、結構しっかりしてて高さもほとんどないので楽勝で渡れます。
落ちたら大変ですよ。

橋を渡るとまた上りです。

階段を上りながら後ろを見ると今来た山が。
結構な迫力です。ナウシカに出てくる王蟲(オーム)に見えたのは私だけでしょうか??
やっと到着です。最初に見えた灯台の部分が一番上か!

苦労して見に来てよかった!!



写真が撮れないくらい場所がないんですが。

これが、最後に降りた階段です。


灯台の下の方では、釣りをしてる人が...どうやって来たの?
ダイビングに行く人や...!! 海が綺麗っていいね!

で、この場所はGPSで見ても猫崎半島の先っぽです。

今回の装備は、リュックの中にはお弁当とペットボトルは当然ですが、夏用の薄手の作業グローブ。これは、ロープを握る場面で大活躍。
と、登山用の杖?これは普通に登山用に使うのと、前方の蜘蛛の巣を取り払うのに便利です。
今回は、スクーターなのでブーツは止めて運動靴タイプのバイク用です。(ヤフオクで入手)多少はトレッキング感がでるかな?ブーツよりはいい感じです。

灯台より下に降りる階段?ロープです。さすがに降りる勇気はありませんでした。

この景色を見ながらお弁当タイムです。
気分は最高ですよ!!みなさんもどうですか。ってね!!

大きな地図で見る
さて、帰りましょう。来た道を帰るだけなのですが、なぜかほとんど疲れず楽勝でした。


無事に帰れてよかったね、スカブとの記念撮影です。

10:30に到着したはずが、既に13:00。全部で2時間半もかかってしまいました。(休憩:お弁当タイムも含めてだけどね)

>>その2へ
[HOME] [ツーリング TOP]