リア泥よけ(リアフェンダー)+チェーンカバー GSX400S用
1.原型の製作
今時のレプリカバイクにはたいていリアの泥よけが付いています。
僕のカタナもテールアップをした結果リアタイヤがよく見える状態と
なっているので、泥よけを付けると格好良くなると信じて製作
することとしました。
一からの原型製作には時間もかかりきれいに出来る保証もないので
まずは、他車種の泥よけをヤフオクで購入。
それと、カタナのチェーンカバーもヤフオクで購入。
(自分のは切り刻みたく無いから)
ちょっと汚いですが、洗えば何とかなるし、どうせヤスリで全面的に
ゴシゴシするので関係ありません。

(ヤフオクより画像を拝借)
実際にバイクに取り付けてみて形状を決めます。
このときどうやって固定するかも決めておきます。
ちなみにチェーンカバー側はカタナ用をそのまま使用するので
固定方法は何も考える必要はありませんが、
反対側は特に余っているネジもなく色々考えたたあげく
リアキャリパーのトルクロッドにインシュロックで固定する事にします。
とりあえず今はこの2つの物を合体させる所までです。

裏面はFRPとパテ盛りで補強しています。
チェーンカバーの先っぽを真っ直ぐにして、ちょっと短くカット。
反対側は最初はカットしたままでしたが、トルクロッドに
綺麗に乗っかるように少し延長。トルクロッドのカーブに合わせ
型どりして取り付けているので、完璧なフィテッィングのはずです
??

後は、雌型をつくります。
![]()
雄型を作るためゲルコートを塗り、マットを貼り付けます。
もうなれた手つきで作業を進めていきます。今回はフェンダーに
比べ少し大きめの形でしたが一気にやろうと思い最初からマットを
ペタペタ貼っていきます。途中で樹脂が足りなくなったので調子に
乗って多めに作りハケで塗っていきます。
一通り樹脂を浸透させたらエア抜きです。ネジローラで樹脂の量を
調整しながらゴシゴシしていきます。
そんなに時間はたっていなかったのですが、だんだん樹脂が堅く
感じはじめました。ローラで押してもペコペコとマットが動くようになり
最後には蓄積中に完全硬化してしまいました。
まだ半分もろくに貼れていないのに!!
完全に失敗です。とりあえず全体に捨てマットを貼り付け最終的には
ゴミ箱行きです。樹脂が入っている入れ物もハケも一緒にオブジェ
と変化していました。しかも相当な熱を発しながら。

白く見えている箇所は全てエアが入っているか、もしくは脱泡中
に硬化している箇所です。

原型を守るため全体にマットを貼り、全てのゲルコートを取り除きます。
パテ盛りに直接ゲルコートを塗っているのでゲルコートとパテが
一緒に剥がれた箇所もあり、再度原型の修正が必要になってしまいました。
かなりのショックで写真はありません。
2004-9
長い間リアフェンダーの作業をやめていましたが、重い腰を上げて
やっと作業再開です。作業再開と言ってもすでに雄型はすでに完成
させていたので、今回は製品の作製です。
おそらく作業を開始し始めたのは昨年の冬。今は残暑の残るまだ
夏のような日。この間に樹脂も再購入し直しているのでおそらく
夏用の樹脂が届いているはずです。(樹脂は季節毎に違うタイプの
物が販売されているようです。見た目には全く分かりませんが)
したがって、硬化剤の割合が変わっているはずなので、硬化剤の量を
以前より少し多めにして試してみます。ここでも思考錯誤しながら
硬化剤の量を決めます。
でも季節が変われば又硬化剤の量も変化するのですが...
ガラスマットは今までの380番の在庫が無くなり、今回より450番に
変更しています。FRPでは450番がメジャーな番手らしいですが
少し厚くなるので雌型へのなじみがどうかが不安でしたが、実際には
380番より良い感じになじんでくれて結構いけています。
メインの箇所は450番1プライ、ねじ止め及びチェーンカバーと
リアフェンダーの接合部のみを2,3プライにしてみました。
強度は完成後のお楽しみです。

久しぶりの作業なので樹脂の量が少し多いように見えます。
2004-9-14
万を期して製品の完成です???
いつものように徐々に隙間よりプラスチックのヘラなどを押し込み
雄型との分離です。しかし、分離する途中で何時もと違うように感じる。
ヘラを押し込む毎にガラスマットが剥がれた様な白く空気の入った
様な形跡が現れる。試行錯誤しながらやっとの思いで型から外れた。
正味1時間30分。手は傷だらけ、血だらけとなり、ガラス繊維が無数に
突き刺さっていた。
外れた製品はと言うと、パテを塗った部分が全て剥がれ雌型に残って
しまった。完全に樹脂が浸透していない箇所もある。
雌型も破損している箇所もあり、パテが残っている箇所もあり
もうこの型では製品は出来ない。修復する元気も気力もない!!
写真にはプラハンも写っていますが、最終的にはプラハンでボコボコ
にしてやっちゃいました。
雌型破損状況

製品破損状況

2004-10-11
全く使い物にならいほどボロボロの製品を修正する事にした。
これは、完成品のフィッティングの再確認する為と、今年の12月に
控えている車検に対応させる為である。
しかし、修正はある程度の形が出来たらいいので、80%程度の
完成度で、塗装も手抜きしてプライマリ、サフェーサを塗らずに
FRPにそのまま上塗り。たまたま余っていたブラックメタリックを
使用したが、当然クリアも噴かず、コンパウンドも使用しません。
修正完了

塗装完了
手ぶれもあって綺麗に見えますが、実はデコボコだらけで
塗装にも垂れが..

実車に取り付け
全体像。あまり気が付かないのでは??

アップで見ても分かりづらい??
チェーンケースは純正より少し短めにしてスタイリッシュに

右側は固定する場所が無いのでトルクロッドにタイラップで固定

今回の失敗だらけのリアフェンダーもこれで完了ですが、
実は取り付け後の試運転で不具合が発覚!!
1.チェーンと接触しガリガリ削れす箇所が一カ所あり。
2.軽さを求める為に、基本的にマット1枚で、左右の固定
箇所のみマット3枚としたが、強度がやや不安。
これらの、不具合対策版を次回のポイントにして
再度チャレンジ中。