灯台を見に行こう! 四国編 その2(大磯埼灯台、小松島灯台)
2013.05.26
孫崎灯台より20分程度で到着です。
ここに来るまでの道路はたいがい狭いです。
既に何台か止まっていますが、釣りや、磯辺で何やら取っている人達のでしょう。
ちゃんと灯台が見えてます。目指す場所は見えているのに、行くための道が見えない??無い??

とりあえず海岸線を通って奥に進みます。

灯台に近づいて来るんですが、道は全くわかりません。

海辺で何かを取っている人に声をかけて、灯台への道を聞いてみたら、答えが
この真正面の所から何人か人が出て来たのを見たことがあるぞ。と。
道が見えますか????

近づいてみたら、ありました。道では無くて、ロープが....
以前、三重県の神前灯台(こうざきとうだい)に行く時の道が同じ感じでロープがあるだけでした。あの時は装備も根性もなく諦めましたが、今回は違います。
上がる気満々です

登る、登る。

グローブをはめて完璧です。
頂上に近づくとロープもなくなり砂地の足元が滑りそうでちょっと怖いです。

登りきると灯台が見えます。

今度は砂地の下りです。こんな所で滑ってると恥ずかしいので、慎重に。


中型クラスですか。なかなかいい感じの作りですね。
灯台の周辺が狭すぎて写真を撮るのが大変です。


先ほど道を教えてくれたおっちゃんが見えます。



大きな地図で見る
ここら辺です。
さて小松島灯台を目指します。
徳島市内を抜けて、小松島港方面へ。ここで、小松島灯台の緯度経度をナビに入力すると、小松島港近くの山の中を示してます。まあ、灯台は山にあっても不思議ではないので、
とりあえず向かいますが、到着してびっくり。ただの温泉施設でした。
場所が解らないので、海岸線方面に向かって走ります。
たまたまこんな看板を見つけて、ちんたら走ってると見つけました。

山の上にあるじゃありませんか。ちなみに、ここは一番札所の駐車場です。
この周辺の道路を走ってみましたが、入り口、登り口らしきものが見当たりませんし、人もなった九いないので聞くことも出来ません。

先ほどのあの看板。とっても重要なポイントです。ここを左に曲がるんです。

奥の方へ行けば民家ばかりなので解り辛いんですが、この写真の真ん中のちょっと左の階段が登り口です。真ん中の階段は人の家への入り口です。

綺麗に整備されてます。このまま上り坂が階段に代わり登って登って、登ると

景色もよくなり、

灯台にだんだん近づいてきます。

先ほどまでいた、一番札所の駐車場です。

到着しました。
これも、中型クラスみたいです。(勝手に決めてるだけですけど)
これくらいのクラス、形が多いような気がします。




良い景色ですが、天候がだんだんと怪しくなってきました。とりあえずまだ雨は降っていないので先に進みましょう!!

大きな地図で見る
ここが登り口です。
その1へ<< >>その3へ
[HOME] [ツーリング TOP]