3.ELシート製作
ELシートがやっと購入できました。
ELシートとは? (すみません。ネットで調べてください)
同時にメータデザインを印刷するシート(ラベル)も購入します。
・A-one フィルムラベル光沢(白) A4サイズ5枚入り 29281
・A-one フィルムラベル透明ツヤ消し A4サイズ10枚入り 28793
これらの商品は、ELシートでメータを製作している人はたいてい使っているんじゃないかと言うくらいメジャーなシートです。
でも、なかなか売っていません。白ラベルはそこそこの店で購入可能ですが、透明つや消しはほとんど注文扱いになるみたいです。つやありなら売っているんですが、つやがあるとテカってメーターが見づらくなるそうです。ですから、絶対につや消しなんです。
それと、A-one製のこのシートは”水に強い”、”ぬれても安心”、”水に濡れても大丈夫”と、相当に水に強うそうです。
メータは雨ざらしになる事もあるので、耐水性は良いにこしたとはありません。実際に紙で作るとへにゃへにゃになるそうです。
(外側は雨ざらしになりますが、中身さすがにびしょびしょにはならいでしょうけどね。)
4.電源回路
バイクの場合は、常時ライト点灯が義務づけられています。と言うことは、メータも常時点灯している訳です。
ELシートには何千時間などと、寿命(?)というか、光量半減時間があるそうです。ですから、昼間は無点灯で、夜のみ点灯するようにします。
では、どうするか?
原理は簡単。最近では日産マーチにも付いている、暗くなるとライトONし、明るくなるとライトOFFする機能をそのまま使用すれば自動での点灯消灯が可能です。
問題は、どんな回路を使うのか?です。電子回路の設計などしたことがないので全く解りません。ネットで調べてもすぐには回路図は出てきません。しかたがないので
1:5V用の光センサを使用したLED点灯回路
2:12V用のリレー駆動回路を合体させます。
1のLED点灯回路のLED部分を、2のリレー駆動回路に変更します。アンプ(コンパレータ)や、トランジスタなどを動作させる為の抵抗などはいろいろな計算式があり、ルールなどもあるかとは思いますが、そんなことを今から勉強して無駄でしょうから、一発本番で行きます。その為、部品はちょっと多めに購入しておきました。
今回は、電気回路組み立て試験器???も購入して、早速実験です。
![]() |
左上に見える丸いのが光センサです。真ん中の可変抵抗で暗さの調整をして、右のリレーで”可変スイッチング定電圧電源キット”の電源をON/OFFさせます。 一発でうまく動作しました。2時間程度のエージングをして発熱箇所もなく、どこにも問題はありませんでした。後は基板に組み立てるだけです。 この”電気回路組み立て試験器”はとても便利です。今後何回使用するかどうかわかりませんが。いいです。 |
今回はここまで。
残るは、シートの貼り付け、電気回路の最終組み立てです。
あと、メータケースのお色直しも必要なんです。