北陸三県+岐阜県 秋のキャンプツーリング(二日目)
2013.09.22
昨日泊まった”緑の村”キャンプ場です。
チェックインは近くの御前荘で受付できます。隣にはお風呂施設もあります。どちらもキャンプ場より歩いて5分程度なんで便利です。
で、キャンプサイトにあるこのでっかい建物。なんだか不明です。唯一、トイレが利用できるだけです。

ここが道路に面してる場所で、左側には一段下がってまたサイトがあります。炊事場が左下にしかないので、ちょっと不便です。

この道路の先は白山登山道の入り口で行き止まりになるんですが、朝方4時、5時頃には結構な車が通ってましたね。
夜露でバイクはびしょびしょです。

緑の村に興味がある人はどうぞ。拡大してゆっくり見てください。
バイクは乗り入れ出来ないけど、お風呂も近いし、結構いいキャンプサイトと思いますよ。

キャンプ場のすぐ横には、

無事帰れますようにと、お願いをして、

お二人はまだまだテントの中でゴソゴソしてます。

日が上がると良い景色が、どーん!!と出てきます。

ゆっくり朝食を食べて、テントを乾かし(ほとんど乾かずびしょびしょのままになりましたが)、パッキングをして出発準備です。
気温も結構涼しいです。


さあ出発です。が、行先とは逆に昨日来た道に戻ります。
絶景ポイントがあるとの噂を聞いて来てみました。
奥のどれかが白山らしいですが、親切な看板が無いのでわかりませんが、景色は最高でしょう。


大きなカメラや望遠鏡で遠くを見ている人がいましたが、仕事中でしょうからそっとしておきました。


今日のメインは立山方面にある有峰林道(有料道路)です。
林道まではサクサクと行きます。北陸自動車道を使って、金沢より立山までワープです

高速走行中も天候が少し怪しかったですが、こちら立山方面も怪しそう。

あれが北アルプスだ。ここから北アルプスが始まっていくんだね!!ね!!ねぇ!!

ここ、一般道。

ここ、有峰林道。
景色が違いますよ。結構な高さまで上がっていくのか、だんだんと肌寒くなってきます。
林道と言っても全線舗装はされていますが、綺麗ではありません。台風、大雨の後だからかわまりませんが荒れてる場所もあるので要注意です。
目を三角にして飛ばさなくて、景色を堪能しながらゆっくり走るのが一番です。


我ら、どこでも休憩です。 V字開脚!!

走り続けるのが勿体ないと思える道路です。

ここはおそらく有峰ダムです。ダムの上は道幅が狭いので信号で片側通行になるようになってます。
恐ろしく長い信号ですが....

左に見えるのは、その通り、有峰湖です。
黒部ダムもすごいけど、こっちの有峰ダムも結構大きくてすごいと思いますよ!!

分かれ道が、

左が有峰林道を通って飛騨方面へ抜ける道(R471)。 右は大多和峠、で通り抜けできないみたいです。

で、その分かれ道でのバイクの止め方。普通では考えられませんが...誰にも怒られませんませんでした。

大多和峠方面に向かって進みます。


結果行き止まりでした。

雲がかかって奥が見えませんが、雲の向こうにも山が見えるんです。らしいです。




大多和峠より先に進む道を発見!!

探索をしてみましたが結構続いてます。最近はこういった道などでスズメバチの巣を誤って踏んづけて襲われるって事があるそうなので、そそくさと退散します。

来た道を戻り、飛騨市方面に向けて走りますが、ずーっと、ずーっと、くねくねが続きます。
はっきりいい加減飽きてきます。
そんなん時、コンビニがちらっと見えた瞬間、街に出たーーーー!!メットの中で”終わったー”と叫んでしまいました。
R471に出て、R41に入ってちょっと行った所が今日のお宿”ひだ流葉オートキャンプ場”です。
オートキャンプ場なので、ちょっとお値段は高いですが、えぇーーーー!!ってほど高くないので安心。
お風呂も割引券がもらえて、バイクでも3分程度の場所にあります。
暗くならないうちに、設営を済ませて、買い出し、お風呂へ行きます。

夕食も終わってくつろいでます。
さすがランタン明るいですね。今後のキャンプ道具としてあった方が断然便利間違いなしです。

22時ごろまでおしゃべりしてご就寝です。
1日目 2日目 3日目
[HOME] [ツーリング TOP]